スズ食器


2024年11月06日 現在の弊社ヤード持込価格


表示価格は、 2025年07月06日 現在の弊社ヤード持込価格(税込)です。

スズ食器の画像

◆錫(Sn)、鉛(Pb) 、アンチモン(Sb)等の合金でできた食器等が対象です。

◆上記価格は、錫(Sn)が80%以上含まれるもので、錫の含有率が低いものは減額になります。

◆モノにより成分が異なり、価格も変わりますので、サンプルをお預かりして、分析後査定させて頂きます。

英語:Tin

元素記号:Sn

元素記号 Sn、原子番号50。原子量118.710。比重7.365。
錫(スズ)は錫石などに含まれており、鉄などと比較すると融点が低いため比較的加工しやすい金属材料として、スズ単体、または、合金の成分として古来から広く用いられてきた。 スズを含む合金としては、鉛との合金である半田(ハンダ)、銅との合金である青銅が代表的である。
スズ単体についても、錆びず適度な硬さがあり加工もしやすいため、食器などの日用品やスズ箔として広く用いられてきた。安価で錆びにくい金属食器としての地位は軽量・頑丈で熱に強いアルミニウム食器に置き換わったが、手工芸による加工に適したスズもなお食器材料として一定の需要がある。
インジウムとスズの酸化物 (ITO) は液晶ディスプレイ・有機ELの電極として用いられるほか、熱線カットガラスとして乗用車のフロントガラスなどの表面に用いられる。 また、融点が低いことを利用してフロートガラスの製造にも使われている。 有機スズ化合物は塩化ビニールなどの安定剤などに広く使用される。

関連リンク || スズ -ウィキペディア-

「錫・半田」の商材一覧

表示価格は、 2025年07月06日 現在の弊社ヤード持込価格(税込)です。