混銅

価格上昇

表示価格は、 2025年07月06日 現在の弊社ヤード持込価格(税込)です。

混銅1
混銅2
混銅3

◆銅パイプに真鍮や半田溶接があるもの。
薄い銅板等も混銅に含まれます。

◆真鍮ナット付き部分や半田溶接部分をカットして頂くと【並銅】として扱えます。

お持込時のご注意! 買取りのポイント!

混銅買取ポイント1

薄い銅板は、ステンレスと間違えることがあります。ヤスリ等で削って、茶色のものは【混銅】、銀色であれば【ステンレス】で、銅メッキのステンレスは、ステンレスの単価から減額となります。

混銅買取ポイント2

図の様なものは、混銅とは云えども、ダスト部分(真鍮、砲金、鉄、プラスチック等)が多いため減額の対象になりますので、ダスト部分はカットして混銅には入れないでください。

並銅買取ポイント1

図のような真鍮ナットや溶接部分等を取り除いていただくと【並銅】としてより高く買取りできます。真鍮ナット等は【混真鍮】として買取りできます。

混銅買取ポイント3

エナメルコーティングされている銅線も【混銅】となります。

英語:copper

元素記号:Cu

元素記号 Cu、原子番号29。原子量63.55。比重8.82。
天然には黄銅鉱・孔雀石・輝銅鉱・赤銅鉱などとして産出。光沢ある赤色の金属で展性・延性に富む。人類が使用した金属としては、金の次に古いと言われる。
電気伝導率が高く、電子機器デバイスや電線の材料として広く用いられる。また、熱伝導率も高く、空調機の熱交換器やヒートシンクなどとしても利用される。
銅単体では、比較的柔らかい金属のため、錫、亜鉛、鉛、ニッケル、クロム、ベリリウム等と合金化して使用されることも多い。主な合金としては青銅(砲金、リン青銅、アルミ青銅など)、黄銅(真鍮)、白銅、ベリリウム銅等がある。

関連リンク || 銅 -ウィキペディア (社)日本銅センター

「銅」の商材一覧

表示価格は、 2025年07月06日 現在の弊社ヤード持込価格(税込)です。